加納晃ブログ

企業やメディアの真実隠しは国民の判断を誤らせます。これに無関心でいると日本は現在の欧米のように混乱の社会に突入します。善良なる国民であれば、もうこれ以上無関心を装うことはできません。

企業で求められるのは優れたアイディアと組織力

小学生のドミノ倒し競争 ~知恵を育て組織を活かす~

小学生のドミノカップでダントツで優勝した半田小学校

先日、NHKで放映された 「ドミノカップ2004・小学生が挑戦 ドミノ倒しスピード競争」 という番組を見ました。

全国の各ブロックで勝ち上がったドミノ倒しの有力校5校が、与えられた厳しい障害物(高い山を越える、4つの飛島を渡る、輪の中を通す、など)を乗り越え、40mのドミノをいかに早く倒しきるかの争いでした。

最初の小学校は15秒でしたが、4番目の学校は9秒にまで縮めました。そして最後に登場した愛知県の半田小学校は、実に40mのドミノを6秒で倒すという断トツのスピードで優勝をとげたのです。

予選会では、30秒も40秒もかかった学校があるというのに、同じ条件の下で何故これほどの差が出たのでしょうか。

それは、知恵の出し方とチームワークにあったようです。

優勝した半田小学校は、ドミノのスピードを上げるため、基本基材は固くてしっかり倒れるビデオテープケースを使用したわけですが、それに加えサイズの大きいペットボトルに一部砂を詰めたこと、要所要所に風船を置いたこと、風船が割れたらペットボトルが落ちる仕掛け、落ちたらドミノを押すバネの設定など工夫を重ねていました。

小学生の知恵としては部分的には出る知恵ですが、その1つ1つの知恵を組み立てて全員の協力で総合的にレベルの高い水準にした傑作でした。

他の学校も様々考え、スピードあるドミノ倒しを考えましたが、半田小学校のレベルまではいきませんでした。どの学校も全員必死で考え、何ヶ月も費やしてこのプロジェクトにチャレンジしましたが、結果的にはその差が想像できないほど大きなものになったというわけです。

このような例をみると、同じように努力しても知恵の出し方や活かし方で大きな差が出ることがよく分かります。

企業で求められるのは優れたアイディアと組織力

企業の発展で求められるのは、研究であれ営業であれ、まず優れたアイディアです。倒れるドミノの先に針をつけることで風船を割るというアイディア、風船が割れた瞬間に上の重いペットボトルが落ちてくる、それが先のドミノを強く押すようなバネを設置するなど、このドミノゲームに見られるような創意工夫が随所に必要です。企業はそういったアイディアを出せる人材の確保と育成に力を入れていかねばなりません。

一方、そのアイディアを汲み上げ、チームとして実行していく組織力が必要です。半田小学校では、それほど目立つ生徒ではありませんがメンバーの意見を良く聴き、様々なアイディアを皆で良く議論しつつまとめていく男の子がリーダーであったことも大きかった。それと全員がスピードアップに挑戦し、なんとしてでも目標を達成しようという気持ちに燃えたことも大きかったようです。それはその小学校の生徒達、先生、父兄など学校全体の雰囲気でもありました。

企業でも先見性と決断力ある優れたリーダーの存在とともに、皆と力を合わせてより良い成果に繋げようという企業風土が不可欠でしょう。企業の中でそういった知恵をいかに生み出すか、あるいは生み出した知恵をいかに経営レベルの課題として実行していくか、即ち知恵を生み出す仕組みと、それを活かしていく組織力の強さが企業競争力の源泉ではないかと思います。

小学生のドミノ倒しの話から、やや大袈裟な話となりましたが、子供たちが熱心に知恵を出し合いそのアイディアを皆で実行していくシーンを見て、ひどく感動し、つい企業経営を考える話となりました。