加納晃ブログ

企業やメディアの真実隠しは国民の判断を誤らせます。これに無関心でいると日本は現在の欧米のように混乱の社会に突入します。善良なる国民であれば、もうこれ以上無関心を装うことはできません。

中小企業もビッグデータとSaaSを有効利用できる

今年は中小企業もビッグデータSaaSを有効利用できる

2013.01.22 by ゲストライター

次の記事

ソーシャル目覚ましアプリのWake N Shake、宣伝サービス効果で24時間に63万ダウンロードを記録

[筆者: Chris Luo]

datakey

編集者注記: Chris LuoはFiveStarsのマーケティング担当VPだ。その前にはFacebookで中小企業向けマーケティングを担当し、またGoogle AdWordsでは、アジア太平洋地区の買収担当マーケティングをやっていた。彼をTwitterでフォローするには、@chrisluoで。

ここ数年で大企業は、ビッグデータSaaSの活用による生産性の向上を経験してきた。しかし、中小企業はその恩恵に与らなかった。後方集団を走ることになった彼らは、懸命に追いつく方法を考えていた。しかし今年は、風向きが変わるだろう。

ぼくはFacebookで中小企業向けマーケティングの担当部長だったとき、ビッグデータSaaSが大企業にもたらすメリットをつぶさに見てきた。膨大な量のデータを分析すると、どこがうち(Facebook)の顧客であるかが分かるだけでなく、彼らがFacebook上で何をやっているか、とりわけ、Facebookの広告プロダクトにどれだけの額を費消しているかが分かる。それらのデータには、Hadoopクラスタを使っているFacebook内製のデータウェアハウスソフトウェアHiveでアクセスできるので、Facebookの大量のデータを比較的容易にクェリできた。

データの視覚化や分析も、やはり内製のツールで高速にできた。また、Tableauのような商用のツールもいろいろ使った。データをトリガとして特定ユーザにメールを自動的に送るなど、ビッグデータマーケティングの統合も、サードパーティの助けを必要とせず、クラウドベースの内製ツールで迅速に行われていた。

若きころの2001年にはCapital Oneでマーケティングアナリストをやっていたが、そのころと今とではデータの扱い方が大きく違う。昔は、サーバの上に関係データベースがあって、それをSQLでクェリしていた。対象とするデータの量は、今に比べると桁違いに小さかった。データの視覚化や分析は、もっぱらMicrosoft Excelでやっていた。新しいマーケティングキャンペーンを立ち上げるためには、社内の複数の部署と協働しながら準備に数週間を要した。

しかし今でも、昔と同じ状況がある。地域企業の多くが、いまだにキャッシュレジスターとWindows CE上のPOSシステムを使っている。ネットショップはGoogle Analyticsを使ってサイトのビジターについて知ることはできるが、FacebookTwitterがやっているようなデータのマーケティングへの活用方法については、まったく無知だ。今ではConstant Contactのようなサービスがあるから、マーケティングのためのメールの自動化は中小企業でも楽にできるようになったが、でもAnalyticsやPOSのデータとメールの統合には限界があり、顧客の特性や行動履歴に基づいて適切なトリガ(メール自動送信トリガ)を設けることは不可能だ。

しかし、変化は現れ始めている。ビッグデータSaaSの融合がやっと中小企業の手の届くものになり、その動きが、今年は加速するだろう。その基本的なメリットは大企業の場合と同じだが、重要な違いもいくつかある。

アクセス: 地域の物理店舗のような中小企業が相手にするビッグデータは、一箇所に集積されている膨大な量のデータではなく、多くの場合、いろんなところに散在しているデータだ。それらの、これまではばらばらだったデータを、まとめることが重要な課題になる。たとえばEuclid Analyticsのようなサービスは、お店の来店者数やその時間帯データの収集と分析を自動化する。それまで、そのようなデータは、手作業で記録し集めるしか方法がなかった。また、中小ネットショップのためのサービスSumAllは、複数のソーシャルメディアGoogle AdWordsGoogle Analytics、それにさまざまなeコマースプラットホーム(Amazon, eBay, etc.)から集めたデータを一つのダッシュボードにまとめる。

視覚化: データの視覚化は、中小企業にとっても重要だ。中小企業向けには、InsightSquaredのようなサービスが、美麗なデータ視覚化ダッシュボードを作ってくれる。ただしそれらの視覚化ツールには、強力なデータ分析機能がない。またそういうツールがあっても中小企業側にその余裕がない場合も多い。しかし、日計〜週計〜月計などのデータをリアルタイムで分析して視覚化してくれるツールは、中小企業にも、ビッグデータ分析を活用している大企業並の強力なインサイト(insight, 洞察)を与える。高度な、顧客ごとに個人化された分析能力を持つ視覚化ダッシュボードを作ること、それが中小企業を顧客とするデベロッパの今年の焦眉の課題だ。

自動化: 中小企業にも、大企業がやってるような行動マーケティング(behavioral marketing, 顧客の行動…買い物等…履歴に基づくマーケティング)ができる。しかも中小企業の場合は、Web上の行動やメールの開封などだけでなく、物理的な来店〜購入履歴を有利に利用できる。行動履歴を利用したリピーター増大マーケティング、ぼくが今いるFiveStarsは、それを“loyalty automation”(なじみ客増加策の自動化)と呼んでいる。地域のお店などにとっては、それこそがまさにマーケティングの自動化だろう。

今年が中小企業にとってデータ利用の重要な曲がり角だ、とぼくが言うのは、そういう中小企業向けデータ分析やその視覚化、そのマーケティング活動への応用、等を提供する新進のサービスが、昨年あたりから、雨後の筍のように登場し始めているからだ。今年はきっと、中小企業にとって、すばらしい年になるだろう。